よりニーズの高い内容へブラッシュアップし、見込み客を顧客へ育てる、ウェビナーの「アンケート活用術」
ウェビナーを開催する際に行うアンケートの役割は、とても大きいものです。ウェビナーの質を高め、顧客を増やすためにも、どういった質問のアンケートを、どのタイミングで行い、その回答をどう活かすか、よく考えなくてはいけません。
カテゴリ一 記事一覧
ウェビナーを開催する際に行うアンケートの役割は、とても大きいものです。ウェビナーの質を高め、顧客を増やすためにも、どういった質問のアンケートを、どのタイミングで行い、その回答をどう活かすか、よく考えなくてはいけません。
多くの企業でウェビナーが開催されるようになった昨今、ただ開催するだけではなかなか視聴者が集まりません。そこで今回は、ウェビナー開催までの告知ステップや集客方法、集客数を増やすために押さえておくポイントについて解説します。
Zoomなどを利用したオンライン会議が当たり前になり、背景画像の無料ダウンロードサービスも増えました。今回は、さまざまなビジネスシーンやプライベートなど状況に合わせてどんなバーチャル背景画像を選択すればよいか解説します。
会議で議事をスムーズに運べるか否かは、進行役となるファシリテーターの力量次第。特にWeb会議では重要な役割を果たします。 今回は、ファシリテーターとして求められる役割を押さえ、Web会議を成功させるコツを解説します。
改正著作権法第35条の運用が開始され、必要と認められる範囲内で、著作物をオンライン授業で利用できるようになりましたが、オンライン学会の場合、現状でどう判断されるのかと、著作物をどう扱えばいいのか、注意事項と併せて解説します。
今、注目を集めているのが、オンラインとリアルを融合して開催する「ハイブリッドイベント」です。ハイブリッドイベントの開催にあたっては、オンライン/リアルそれぞれのノウハウだけでは対応が難しく、注意すべき点が多数あります。
2021年後半から2022年にかけてZoomでリリースされた便利な機能と、その使い方の一部を紹介します。スポットライト機能や待機室の使い方、アバター機能まで、知っておいて損のない情報ばかりです。
時間や場所といった制約のないウェビナーの登場で国内はもとより海外への情報発信も容易になりました。 しかし問題となるのが英語をはじめとした他言語への対応。そこで利用したいのが、Zoomの「字幕機能」「言語通訳機能」です。
オンラインミーティングの際、周りの参加者と自分の映像を比較して、カメラ映りが悪いな…と思った経験はないでしょうか?そこで今回は、美肌を演出するzoomの機能や設定、画面映りを良くする裏技をご紹介。
企業が実施するライブ配信は年々ハイクオリティになっており、配信の失敗が許されないことからも自社運営のハードルが上がっています。ライブ配信サポート会社のサポート内容をヒントに、ライブ配信の成功には何が必要なのか?を考えてみましょう。